Date of Release:2017.03.12
2017年3月8日(水)~3月12日(日)
第32回中央公民館のつどい に展示参加しました。
会場に設置した展示パネルには、訪れた市民のみなさんから、多数のご意見が寄せられました。詳しくは、
こちら から。
Date of Release:2017.01.08
2017年1月8日(日)
こまえ初春まつり 会場にてチラシを配布しました。

「狛江市消防団出初式」「狛江多摩川ロードレース大会」「どんど焼」が同一会場で開催され、市民の会の現況と行政が調査を依頼している市民センター増改築案の概要を掲載したチラシ配布しました。あいにくの寒空ではありましたが、多くの市民で賑わい、快く受け取ってくれる方も多く、合計700枚あまりを配布しました。
クリックするとチラシを
ダウンロードできます。
Date of Release:2016.12.22
2016年12月22日(木)
桐朋学園木造校舎 を見学しました。
桐朋学園音楽部門仙川キャンパス(調布市)に新築された木造校舎を見学しました。
温かみのある木造建築を見学して、新しい市民センターもぜひ木造で、だれにとっても使いやすいものにしていく大切さを改めて感じました。
Date of Release:2016.12.16
近況報告と今後の方針説明のための
総会 を開催しました。

2016年4月の市民提案書提出以降の「市民の会」の活動状況および行政(狛江市)の動きをご説明し、今後の活動方針を確認するため、2016年12月16日(金)に臨時総会を開催しました。冷え込みの厳しい中、夕刻7時からのスタートでしたが、33名の参加者による充実した総会となりました。
・議題:
- 本会の活動と行政の動きについての報告
- 市民センターの木造増築案の推進について
- 行政による市民センター分散案の問題点と
今後の対応について
- 今後の活動方針と予定
詳しくは、
こちら をご覧ください。
Date of Release:2016.11.13
2016年11月13日(日)
第40回狛江市民まつり でチラシを配布しました。

お天気に恵まれ多くの人たちで賑わった「狛江市民まつり」。
市民センター改修に関する最近の動きと市民の会の「市民提案書」の提案ポイントをまとめたチラシを配布しました。
配布を行ったメンバーの感想
「『応援しています』『ご苦労さま』 と気持ちよく受け取ってくださる方もいて、やはりこういう場で私たちの活動を知ってもらうことは大切だなと実感しました。」
チラシは、
こちら からダウンロードできます。
Date of Release:2016.10.21
埼玉県春日部市の
「ふれあいキューブ」 を見学しました。

「市民センターを考える市民の会」は、市民センター増改築にあたり木材を取り入れた工法や、環境に配慮したエコのシステム、市民が気軽に利用できるオープンなスペースの設置等を検討し、学習会や見学会を実施しています。
その一環として、2016年10月21日(金)に埼玉県春日部市にある東部地域振興ふれあい拠点施設「
ふれあいキューブ」を見学してきました。「ふれあいキューブ」は、鉄筋コンクリートと木造のハイブリッド工法を採用した全国で初めての大規模公共施設です。木目調の市松模様の外観が印象的で、2013年にグッドデザイン賞を受賞しています。地下水や地熱を使った冷暖房システム、太陽光パネルによる発電などエコな建物としても注目されています。詳しくは、
こちら をご覧ください。
Date of Release:2016.10.15
市民センター増改築に関する
意見交換会 を開催しました。

2016年10月12日から15日まで、3回にわたって意見交換会を開催しました。参加者は延べ64名。
意見交換会では、まず市民の会から提案書提出までの概要、提案書のポイント、コミュニティ・スペース、公民館、図書館の提案の基本的な考え方、提案書提出後の市とのやり取り、現状説明、市民の会で検討している木造増築案について説明を行いました。
その後、説明に対する質疑応答ののち意見交換を行いました。
詳しくは、
こちら をご覧ください。
Date of Release:2016.10.15
2016.10.15
市民センター増改築に関する 意見交換会開催報告は こちら から。

狛江市は、8月29日の定例市議会で市民センター増改築に関する調査委託費として1,134万円を計上する補正予算を可決し、9月5日に建築コンサルタント会社と契約を結びました。調査の内容は、市民センターを考える市民の会が4月6日に市長に提出した「狛江市民センター(公民館・図書館)増改築に関する市民提案書」を基に、4つのパターンについての比較検討です。
● 4つのパターン
1)既存施設を解体し、同敷地内に新たに建設する。
2)既存施設を改修し、縦横等の増築をする。
3)既存施設を改修し、縦の部分に木造を採用する。
4)既存施設のほか、他の既存施設を有効活用する。
市民の会では市民のための公民館・図書館を実現するために、市の作業と平行して、増改築のパターンや内部のレイアウト、仕様、設備などについて、みなさんと意見を交換し、市民提案書をより具体的なものにしたいと思います。
ついては、下記の日程で3回の意見交換会を開催いたします。ご都合の良い日時にご参加のうえ、率直なご意見をお聞かせください。多数のご参加をお待ちしております。
≪ 開催日程 ≫
2016年10月12日(水) 19:00~21:00 中央公民館 視聴覚室
2016年10月13日(木) 10:00~12:00 中央公民館 視聴覚室
2016年10月15日(土) 14:00~16:00 中央公民館 講座室
事前のお申込み等は不要です。当日会場へ直接お越しください。参加は
無料 です。
Date of Release:2016.10.04
狛江市は市民センター増改築に関する調査のための
業務委託契約 を締結しました。
狛江市は(2016年)9月5日に建築コンサルタント会社と業務委託契約を締結しました。
その「業務委託契約書」 および 「市民センター増改築等調査委託仕様書」 が、情報公開制度に基づいて開示されましたので、掲載します。内容は、
こちら をご覧ください。
Date of Release:2016.09.21
市民センターに関する
狛江市議会平成28年第3回定例会での一般質問
狛江市議会平成28年第3回定例会での一般質問で、9月9日に山田たくじ議員が市民センターについて質問しました。これに対して、高橋良典企画財政部長が答弁し、市民センターの増改築について、4つのパターンを想定しているとし、そのひとつに「縦の増築部分に木造を使用するもの」を挙げました。当日の質問および答弁内容は、
こちら をご覧ください。(市民センターに関する部分のみ)
Date of Release:2016.08.14
こまえ平和フェスタ2016 で市民提案書ダイジェスト版を
配布しました。
会場入口でダイジェスト版を配布する(左から)坂本みさと、竹内美貴、木村博則
(いずれも市民の会世話人)
Date of Release:2016.08.08
高橋都彦狛江市長 と面談しました。
くにひこ
市民センターを考える市民の会は、すでに 「
市民提案書」 および 「
市民提案書ダイジェスト版」 を狛江市に提出しています。今回、高橋都彦市長と面談し、提案内容についてのご意見と市民センター改修の今後についてうかがいました。詳細は、
こちら をご覧ください。
Date of Release:2016.07.25
小金井市立貫井北センター を訪問しました。
ぬくいきた
2016年7月25日(月)、平成26年(2014年)から市民のNPOが運営を業務委託されている 小金井市立貫井北センター(公民館・図書館)を訪問し、施設見学および 「公民館のあすを考える会」(小金井市)との交流会を実施しました。 詳細は、
こちら をご覧ください。

貫井北センター玄関にて (左から)
苫米地茉莉子、堀 恒一郎、林 健彦、馬場信義、菊田聰裕
(市民の会からの参加者は全員世話人)

「公民館のあすを考える会との交流会」 にて (左から)
馬場信義、菊田聰裕、堀 恒一郎、田中怜子
林 健彦、苫米地茉莉子、青木香奈
Date of Release:2016.07.25
「埼玉県木造公共施設シンポジウム」 に参加しました。

クリックするとダウンロードできます。
・日時: 2016年7月25日(月)13:00~17:00
・会場:
ワルツホール所沢 (埼玉県所沢市)
・市民の会からの参加者: 立川節子、小尾将彦、木村博則
・全参加者数: 約150名
・内容
◇ 基調講演
「子どものための木の教育・保育環境―木造、木質化の意義と課題」
長澤 悟 氏 (教育環境研究所理事長、東洋大学名誉教授)
◇ 自治体トップからのメッセージ
「なぜ保育園を木造でつかりたかったか?」
藤本正人 氏 (埼玉県所沢市長)
「『住みごこち100%のまち』 の幼稚園・保育園は木造で!」
古谷松雄 氏 (埼玉県杉戸町長)
「木の特性を知って使いこなすには」
関口定男 氏 (埼玉県ときがわ町長)
◇ 幼稚園・保育園の木造化・木質化テクニカルレポート
・杉戸町立すぎと幼稚園・すぎと保育園
渡辺景己 氏 (杉戸町建築課主査)
・所沢市立富岡保育園
増子雄一 氏 (所沢市建設部営繕課主査)
◇ パネルディスカッション
「公共施設の木造化・木質化の地域マネジメント」
三井所清典 氏 (公益社団法人日本建築士会連合会会長、芝浦工業大学名誉教授)
小島孝文 氏 (林野庁林政部木材産業課長)
長澤 悟 氏、藤本正人氏、古谷松雄氏、関口定男氏 (いずれも前出)
鈴木 進 氏 (特定非営利活動法人木の家だいすきの会代表理事)
Date of Release:2016.06.17
Date of Release:2016.06.01
Date of Release:2016.05.05
Date of Release:2016.04.24
2016年4月24日(日)に準備会を開催し、「第2ステージ」が始動しました。

狛江市長・高橋都彦さんと市民の会世話人のみなさん
2016年4月6日(水)午前/狛江市役所・市長公室にて
4月6日に高橋都彦狛江市長、小川克美市議会議長、平林哲郎公民館長および西田久美子図書館長に「市民提案書」を提出。市民センターを考える市民の会は、狛江にふさわしい「市民センター」の実現に向けて、さらに活動の輪を広げて行きます。
市民提案書提出時の詳細は、こちら をご覧ください。

狛江市議会議長・小川克美さんへ提出
2016年4月6日(水)午後/狛江市議会議長室にて

公民館長・平林哲郎さん、図書館長・西田久美子さんへ提出
2016年4月6日(水)午前/中央公民館第4会議室にて

「市民提案書」は、4月22日(金)に貸出用として複数冊を図書館に届けました。また、中央公民館窓口にも閲覧用の「市民提案書」が設置されておりますので、ご覧いただけます。
市民提案書全文を ダウンロード できます。
代表、副代表、事務局メンバーを含め、新体制でより多くのみなさまとご一緒に市民センターを考えてまいります。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

第2ステージの新体制は、
こちら をご参照ください。
本会の立ち上げ (2015年2月1日) から市長への市民提案書提出 (2016年4月6日) までの動きは、
こちら をご覧ください。
当サイトへのリンクは自由です。その際、次のURLに対してリンクをお願いいたします。
その他のページは、URLを変更することがありますので、ご承知おきください。